地方から首都圏にチャレンジ

数年前は、日本も欧米のように企業の本社機能が地方に分散されると言われてましたが、2025年現在、首都圏は転入が増えてきています。

コロナの影響や、事業売上低下、誰もいないオフィス家賃、このような理由から地方に分散する動きがありました。
しかし、アマゾンやX(ツイッター)等は、リモートではなく出社させるような施策を取り合始めました。

やはり、「現場はウソをつかない」のように、人と人が交われば、古来変わらず生産性は高まると実証されたわけです。

首都圏に進出するメリット

1. スタートアップ支援が豊富

2. 中小企業に向けた支援制度が充実

3. ビジネスチャンスが多い

首都圏人が思うデメリット

ここで首都圏から見た“首都圏”のマイナス点

最新の情報は2021年のもので、​民営事業所数は628,239事業所、​従業者数は959万2,059人で、​ともに全国1位​

Forbesから参照

1. 生活コストが高すぎる

  • 家賃が高く、狭い物件でも負担が大きい
  • 外食や物価、保育園・習い事代なども地方に比べて割高

2. 人が多すぎて疲れる

  • 通勤ラッシュは毎日ストレス
  • どこに行っても混んでいる(病院・飲食店・イベント等)

3. 自然が少ない・癒されない

  • 緑や水辺が少なく、心が休まらない
  • 子どもをのびのび遊ばせる場所が少ない

4. 人間関係が希薄・孤独感

  • 近所付き合いがない、助け合いの文化が薄い
  • 「顔は見たことあるけど名前は知らない」関係性が日常

5. 競争社会のプレッシャー

  • 子どもの教育(受験競争)が過熱している
  • ビジネスでもスピードと成果を求められ、心がすり減る

6. 空気・騒音などの環境問題

  • PM2.5や排気ガス、ビル風など健康への懸念
  • 深夜まで騒音が絶えない場所も

7. 災害リスクが集中

  • 首都直下地震の不安
  • 地価が高いのに洪水リスクも(例:多摩川周辺など)